生物工学プログラム・環境微生物工学研究室(廣田研究室) 環境微生物工学による循環型社会形成への貢献 About us 研究室について 微生物の機能を理解し、その工学的利用により地球規模課題の解決に取り組む。 〜基礎から応用まで〜 現在の地球環境は多くのさまざまな微生物の機能が関わって形成されてきました。そこには極めて多様な微生物と、驚くほど巧妙に進化したその機能が関わっています。私たちは、特にリンの物質循環という観点から細菌(バクテリア)と環境、さらには微生物同士の関係を理解し、持続可能な循環型社会構築に役立つバイオテクノロジーとして利用する研究を行っています。 研究室の詳細 To Student 進学希望の方へ 研究室について・進学希望の方へ 私たちの研究室は 、2024年度に細胞工学研究室(黒田研究室)から、新たに発足した10名程度の研究グループです。現在は、黒田研究室(黒田 章夫 先生、池田 丈 先生、石田 丈典 先生)、舟橋研究室(舟橋 久景先生)と連携してユニット(第四講座)を構成して研究活動を行っています。日々の研究活動として、実験以外にも、ミーティング、セミナー・勉強会などを実施しているほか、学内外(国内外)の様々な分野の共同研究者と、情報交換や相互作用しながら研究を進めています。自然が好きな人、実験が好きな人、研究で自己実現したい人、微生物研究で環境保全に貢献したい人、研究を一緒に楽しんでみませんか? 進学希望の方はこちら